製剤開発・改良

患者さんが使いやすい新剤型の開発

患者さんが使いやすい新剤型の開発 画像

飲みやすい、使いやすい薬で患者さんの安全・安心をサポートしたいという思いから、これまで培ってきた製剤技術を駆使し、使用する方に寄り添った製剤開発に継続して取り組んでいます。これまでに患者さんが服用しやすい製剤として、抗凝固剤などのOD錠(口腔内崩壊錠)や抗インフルエンザウイルス剤のネブライザー製剤を開発し、上市しています。また、製剤や包装の工夫を加えることで、利便性を向上しています。

患者さんの安心・安全な服薬を目指して

自覚症状が少ないことから治療継続率が比較的低いとされている骨粗鬆症治療において、治療継続率の向上による寝たきりのない社会への貢献を目指し「投与時期お知らせカード・シール」や「サポート手帳」の提供、次回投薬予定日を手紙やメールでお知らせする「投薬時期お知らせシステム」を構築し治療継続のサポートを行っています。約14万人の方がこのシステムへ登録しており、これらの治療継続サポートを行うことで12ヶ月治療継続率は約90%、18ヶ月治療継続率は約80%と高く、多くの方の骨粗鬆症治療の継続サポートにお役立ていただいています。
吸入薬の服用に際しては、吸入に必要な「吸う力」を確認するための「笛」を医療機関へ提供しています。医療関係者による服薬指導の際のサポート、服薬に対する患者さんの不安を少しでも軽減することを目的としています。特に小さなお子様をお持ちの親御さんの安心感につながっているとの反響をいただいています。
また、患者さんの飲み間違いの防止・識別性の向上や服薬コンプライアンス向上を目指し、医薬品名の両面カタカナ印字製剤や水なしですばやく溶けるOD錠(口腔内崩壊錠)を提供しています。
患者さんが安心して治療していただけるサポート体制の充実や製剤・表示・包装の工夫による患者さんの安心・安全な服薬サポートに貢献してまいります。

DXを通じた患者さんへの貢献

患者さんや生活者一人ひとりのLife Journeyに寄り添い、ヘルスケアソリューションを提供したいという思いから、DTx*開発に取り組んでいます。患者さんの困りごとやニーズを継続的に調査し、DTx開発に反映するとともに、DTxで患者さんの在宅時を含む治療空白期間を埋め、身体的・精神的・社会的な側面でWell-Beingにつなげていくことを目指しています。まずはがん領域での早期医療機器承認、保険適応を目指し開発に取り組んでいます。

* 当社グループが考えるDTxとは、有用性のエビデンスに基づき患者さんに直接的に医療介入(治療、管理、予防)を行うソフトウェアで、医療機器としての認可(製造販売承認)を見据えて開発しています。

DX - データと先進デジタル技術の活用については、こちらをご覧ください。

患者団体等との連携

患者団体等との連携 画像

治験参加者の負担を少しでも軽減し、より正確に治験を理解していただきたいという思いから、デジタル技術を用いた患者報告アウトカム(ePRO)や同意説明文書の説明動画(eConsent)をいくつかの治験に導入し、来院数減少や治験を理解するための十分な時間の確保等に取り組んでいます。また、提供する治験関連資材等に実際の患者さんのご意見やお考えを反映するなど、患者さんがより治験に参加しやすいような新たな取り組みを行っています。

日本の医薬品開発に改革を!開発部門に「患者さんの声を取り込む」フレームワーク(枠組み)が本格始動! ―Our Stories―

薬を育てる活動

メディカルアフェアーズは、当社製品の新しい医療情報を生み出し、薬を育てる活動を推進しています。
私たちは、医学的・科学的な専門知識に基づき、公正性、独立性、透明性を担保しながら、医療関係者の方々と交流を行い、クリニカルクエスチョン(医薬品の使用に際しての患者さんや医療現場における疑問点)を特定し、それらを解明するための臨床研究を企画・推進をすることで、新たなエビデンス創出活動に取り組んでいます。臨床研究結果の国内外学会での発表や医学論文への掲載など、情報発信活動も積極的に実施しています。 第一三共グループが世に送り出す医薬品に関して、価値の高いエビデンスを生み出し、社会に広く発信する活動を通じて、世界中の患者さんやそのご家族、医療関係者の方々、ステークホルダーの皆さまに、最適なメディカルソリューション(クリニカルクエスチョンに対する解決策や支援策)を届けるパートナーとなることを目指し、日々の活動にあたっています。

患者さんとの交流

当社のCOMPASS("Compassion for Patients” Strategy)活動は、コーポレートスローガンの"Compassion for Patients(ひとに思いやりを)"に基づいて、世界中の人々の『笑顔のある生活』の実現に貢献するため、患者さん・医療関係者との双方向コミュニケーションを通して、第一三共グループ社員が患者さんの生活・困りごと・望む姿を知り、自分たちに何ができるかを考える機会を提供し、その実現をサポートしています。研究開発本部では2014年から病院研修や講演会等を実施し、患者さんや医療関係者と社員が直接交流する機会を設けています。

COMPASSの活動事例

Patient Centricityに向けた取り組みのコンテンツ

to Page Top