独特の香りを持つ香味野菜のミョウガ。香りはアルファピネンという成分によるもので、食用になるのはつぼみ(花穂)の部分です。「ミョウガを食べると物忘れがひどくなる」と言われるのは、「茗荷」という名前の由来から。昔、釈迦の弟子に自分の名前すら覚えられない物覚えの悪い弟子がいました。名札を首にかけて過ごしていましたが、その弟子が亡くなると、墓の周りに見慣れぬ草が生えたので、それを「名を荷(にな)う」という意味で「茗荷」と名付けた、というものです。しかし実際には、ミョウガを食べて物忘れがひどくなることはなく、迷信と言われています。
今号は2025年度(2026年3月期)第1四半期決算についてについてご案内します。
INDEX--------------------------
【01】:2025年度(2026年3月期)第1四半期決算について
【02】:ニュースリリース・ピックアップ
【03】:第一三共からのお知らせ
【04】:皆様からの声
-----------2025年7月31日号---
-------------------------------
【01】:2025年度(2026年3月期)第1四半期決算について
-------------------------------
◆2025年度第1四半期決算を7月31日(木)13時に発表しました。同日17時30分より機関投資家、証券アナリスト、報道関係者を対象とした決算説明会を開催しました。
決算短信、決算補足資料、決算説明会資料をIRライブラリ(決算発表関連資料)よりご覧いただけます。
https://www.daiichisankyo.co.jp/investors/ir_news/detail/index_7290.html?utm_source=IR_letter&utm_medium=J&utm_campaign=2025073101
説明会の模様は、後日、上記ウェブサイトでオンデマンド配信します。
-------------------------------
【02】:ニュースリリース ピックアップ
-------------------------------
◆7月18日(金)発表-----
エンハーツ(R)とペルツズマブの併用療法の米国食品医薬品局による「画期的治療薬」指定について
https://www.daiichisankyo.co.jp/files/news/pressrelease/pdf/202507/20250718_J.pdf?utm_source=IR_letter&utm_medium=J&utm_campaign=2025073102
エンハーツ(R)(抗HER2抗体薬物複合体(ADC))とペルツズマブの併用療法が、米国食品医薬品局(FDA)より、HER2陽性の進行性または転移性乳がん一次治療を対象として、「画期的治療薬(Breakthrough Therapy)」指定を受けました。
-------------------------------
【03】:第一三共からのお知らせ
-------------------------------
◆夏季休業のお知らせ
当社の夏季休業は、8月14日(木)~15日(金)となります。お問い合わせなどへの対応につきましては、休業明けの18日(月)以降とさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
◆次回のIRメールマガジンは、8月22日(金)にお届けする予定です。
-------------------------------
【04】:皆様からの声
-------------------------------
皆様からのご意見・ご質問を、info_jp@daiichisankyo.com まで、お気軽にお寄せください。
-------------------------------
第一三共株式会社 コーポレートコミュニケーション部 IRグループ
〒103-8426 東京都中央区日本橋本町3-5-1
ホームページはこちら⇒ https://www.daiichisankyo.co.jp/
お問合せ先: e-mail info_jp@daiichisankyo.com
株主・投資家様専用電話 03-6225-1125
-------------------------------
Copyright(C)2025 DAIICHI SANKYO COMPANY, LIMITED. All Rights Reserved.
◆メールマガジンの配信停止はこちら
https://regist02.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=rgm-lbljp-ef43a8f60fec3779c4be49bf3a250013
◆注意事項
このメールは送信専用アドレスから送られておりますので、返信はお控えください。
当メールマガジンは投資勧誘やアドバイスを目的としたものではありません。
投資に関する決定はご自身のご判断において行われるようお願いします。
また、当メールマガジンを許可無く引用、転載することを禁じます。