企業行動憲章を基軸としたサステナビリティ活動
第一三共グループは、第一三共グループ企業行動憲章を基軸とし、事業を通じてサステナビリティ課題に取り組んでいます。企業行動憲章では、企業理念実践のために、すべての企業活動において遵守すべき行動原則を定めています。各原則に基づき、法令およびルールなどを遵守し、生命関連企業としてふさわしい高い倫理観と社会的良識をもって行動することで、多様な社会からの要請・期待に積極的に応え、企業価値の向上を図り、社会的責任(CSR)を果たし持続可能な社会の実現に貢献することを宣言しています。
サステナビリティ部が、「グローバルマネジメント体制」のもとで、関係する部所・グループ会社と連携し、医療アクセスや環境経営をはじめとしたサステナビリティ活動を推進しています。活動の推進にあたっては、多様なステークホルダーとの積極的なコミュニケーションを通じて得た当社グループに対する評価を真摯に受け止め、グループ内の事業活動において、この評価に応え得る取り組みを促します。また、さまざまなステークホルダーが、それらの活動を正しく評価できるように積極的に開示しています。
サステナビリティ経営の推進体制
当社グループは、すべての事業活動においてサステナビリティを推進するために、明確な意思決定手続きを定めています。当社グループにおける人権、EHS(Environment, Health and Safety)、非財務情報開示、社会貢献活動に関わる事項については、サステナビリティ部が事務局となり、組織横断的なメンバーで構成されるサステナビリティ コミッティを設置しています。サステナビリティ経営の推進に向け、重要事項の意思決定にあたっては、サステナビリティ コミッティで議論します。そのうえで経営会議にて報告・審議されます。重要事項は取締役会に報告されます。
サステナビリティ コミッティ
社会課題や社会環境等の外部環境の変化を的確に把握し、事業と一体となり社会課題解決に取り組む「サステナビリティ経営」を推進するために設置しています。
委員長:ヘッド オブ グローバル コーポレートストラテジー
委員:主要なサステナビリティ課題ごとに、委員長が指名した委員で構成
主要なサステナビリティ課題:人権、EHS、非財務情報開示、社会貢献活動